飲食店を運営していると、「臨時休業」「営業時間の変更」「値上げ」「閉店・移転」など、さまざまなシーンで張り紙を作成する機会があります。
しかし、いざ書こうとすると「どんな文章にすれば伝わりやすいのか」「お客様に失礼のない表現は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、飲食店の張り紙でよく使われる実用的な例文を、シチュエーション別に多数ご紹介します。
すぐに使えるフルバージョンの完成例も掲載しているので、そのまま張り紙に活用することも可能です。
さらに、見やすさを高めるデザインの工夫や、多言語対応・デジタル活用といった最新トレンドも解説。
この記事を読めば、「伝わる張り紙」を作るためのポイントがすべてわかります。
ぜひ参考にして、お客様に信頼される張り紙を用意してみてください。
飲食店の張り紙が持つ役割と重要性
飲食店の張り紙は、ただの紙ではなく、お客様に大切な情報を伝えるための小さな広報ツールです。
営業時間の変更や臨時休業のお知らせから、店内でのルール案内まで、さまざまな場面で活躍します。
この章では、張り紙が果たす役割や、効果的に活用するための考え方についてご紹介します。
なぜ張り紙は飲食店に必要なのか
飲食店では、急な予定変更やサービス内容の伝達を、お客様にすぐに伝える必要があります。
そのときに活躍するのが張り紙です。
張り紙は「直接伝えられない情報を、最短で正確に伝える手段」といえます。
たとえば、臨時休業を口頭で伝えるのは難しいですが、入り口に掲示するだけで多くの方に周知できます。
シーン | 張り紙の役割 |
---|---|
臨時休業 | 来店予定のお客様に混乱を防ぐ |
営業時間変更 | 確実に正しい時間を伝える |
ルール周知 | トラブルや不快感を事前に防止 |
このように、張り紙は「お店の声」を代わりに届ける存在として大きな価値があります。
お客様に伝わる張り紙と伝わらない張り紙の違い
せっかく掲示しても、内容がわかりにくければ意味がありません。
伝わる張り紙の条件はシンプルさと見やすさです。
文字が小さすぎる、内容が長すぎる、専門用語が多い張り紙は逆効果になることがあります。
逆に「短い文章」「大きな文字」「目立つ配置」を意識すれば、来店した方にしっかりと情報が届きます。
伝わる張り紙 | 伝わらない張り紙 |
---|---|
簡潔で150字以内 | 長文で要点が不明 |
18pt以上の文字サイズ | 小さすぎて読めない |
丁寧でわかりやすい言葉 | 専門用語や曖昧な表現 |
つまり、張り紙を作るときには「誰に読んでほしいか」を想定して、一目で理解できる形に仕上げることが大切です。
臨時休業・営業時間変更の張り紙例文【フルバージョンあり】
飲食店にとって、臨時休業や営業時間の変更は避けられない場面のひとつです。
突然の変更でも、お客様にきちんと伝えることで信頼を損なわずに対応できます。
ここでは、実際に使える例文をシチュエーションごとにご紹介します。
臨時休業のシンプル例文
もっとも簡潔にまとめた臨時休業の張り紙です。
【臨時休業のお知らせ】 誠に勝手ながら、〇月〇日(〇)は臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
設備点検・スタッフ都合など理由付き例文
理由を添えることで納得感を与えられるパターンです。
【臨時休業のお知らせ】 誠に申し訳ございませんが、 〇月〇日(〇)は設備点検のため休業いたします。 翌日より通常営業いたしますので、 何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
営業時間短縮・延長の例文
一時的な営業時間の変更に使える文章です。
【営業時間変更のお知らせ】 いつもご利用いただきありがとうございます。 〇月〇日(〇)より当面の間、営業時間を下記の通り変更いたします。 変更後:11:00〜19:00(L.O.18:30) お客様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
パターン | 特徴 |
---|---|
シンプル版 | とにかく短く伝えたい場合に便利 |
理由付き | 誠意や事情を理解してもらいやすい |
営業時間変更 | 具体的な時間を明記するのが重要 |
【フルバージョン】そのまま使える臨時休業案内
丁寧さと情報量を兼ね備えた完成形です。
お客様各位 平素より当店をご利用いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、〇月〇日(〇)〜〇月〇日(〇)の期間、 店舗設備点検のため臨時休業とさせていただきます。 ご来店を予定されていたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、 安全で快適なサービス提供のための措置でございますので、 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 なお、営業再開は〇月〇日(〇)を予定しております。 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 店主
フルバージョンは「理由」「期間」「再開予定」を盛り込むことで、お客様に安心感を与えられます。
値上げ・価格改定のお知らせ例文【フルバージョンあり】
昨今の飲食店経営では、原材料費や人件費の変動により価格改定を行う場面が増えています。
このときに重要なのは、お客様に誠意をもってわかりやすく伝えることです。
ここでは、状況に応じて使える値上げの張り紙例文をご紹介します。
材料費高騰を理由とした例文
もっとも一般的な理由を示すシンプルなパターンです。
【価格改定のお知らせ】 平素より当店をご利用いただき誠にありがとうございます。 昨今の原材料費の高騰により、やむを得ず一部商品の価格を改定いたします。 〇月〇日より新価格にて提供させていただきます。 引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
メニュー別の価格改定例文
特定メニューだけを改定する場合のパターンです。
【一部メニュー価格改定のお知らせ】 平素より当店をご利用いただきありがとうございます。 仕入れ価格の変動に伴い、下記メニューの価格を改定いたします。 ・ラーメン 750円 → 800円 ・チャーハン 650円 → 700円 〇月〇日より適用いたします。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【フルバージョン】誠意を伝える値上げ案内
感謝の気持ちと今後の姿勢を丁寧に盛り込んだ完成形です。
お客様各位 平素より当店をご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 このたび、原材料費や物流費の高騰が続いており、 従来の価格を維持することが困難な状況となりました。 誠に不本意ではございますが、 〇月〇日より一部商品の価格を改定させていただきます。 【対象メニューと新価格】 ・ランチセット 850円 → 900円 ・特製カレー 950円 → 1,000円 今後も品質の維持とサービス向上に努めてまいりますので、 変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 店主
パターン | 特徴 |
---|---|
材料費高騰 | もっとも使いやすい定番理由 |
メニュー別 | 特定商品だけ改定する場合に有効 |
フルバージョン | 誠意と感謝を丁寧に伝えられる |
値上げの張り紙は「理由」「対象」「感謝」の3点を盛り込むと伝わりやすくなります。
閉店・移転の張り紙例文【感謝を伝えるフルバージョン】
閉店や移転は、飲食店にとって大きな節目となる出来事です。
長くご利用いただいたお客様に対して、感謝を込めて丁寧に伝えることがとても大切です。
ここでは、閉店・移転それぞれのシーンで使える例文をご紹介します。
閉店のお知らせ例文
シンプルに閉店日を伝える基本形です。
【閉店のお知らせ】 長らくのご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 当店は〇年〇月〇日をもちまして閉店いたしました。 これまでご利用いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
移転先の案内付き例文
移転の場合は、新しい店舗の情報を明記することが大切です。
【移転のお知らせ】 平素より当店をご利用いただきありがとうございます。 このたび当店は〇月〇日をもちまして閉店し、下記住所に移転することとなりました。 新店舗:〇〇市〇〇町〇丁目〇〇 オープン予定日:〇月〇日 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
【フルバージョン】長年の感謝を込めた閉店告知
長期間営業してきた店舗の閉店時に、感謝をしっかりと伝える完成形です。
お客様各位 平素より当店をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。 突然のご案内となりますが、 このたび〇年〇月〇日をもちまして当店は閉店させていただくこととなりました。 長きにわたり、多くのお客様にご利用いただきましたことは、 私どもにとって何よりの喜びであり、大きな支えでございました。 心より感謝申し上げます。 なお、系列店「〇〇店」は引き続き営業しておりますので、 お近くにお越しの際はぜひご利用くださいませ。 これまでのご厚情に深く感謝するとともに、 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 店主
パターン | 特徴 |
---|---|
閉店シンプル版 | 閉店日を簡潔に伝えられる |
移転版 | 新店舗情報をしっかりと案内できる |
フルバージョン | 感謝と今後の案内を盛り込み、丁寧に伝えられる |
閉店や移転の張り紙では「感謝」と「今後の案内」を欠かさずに入れると、お客様に誠意が伝わります。
店内ルール・マナー周知の張り紙例文
飲食店の雰囲気や快適さを守るためには、店内ルールを明確に示すことが欠かせません。
張り紙を活用してルールを伝えることで、トラブルを未然に防ぎ、お客様が安心して過ごせる空間を作れます。
ここでは、利用シーンごとにそのまま使える例文をご紹介します。
飲食禁止・持ち込み禁止の例文
外部からの飲食物を持ち込ませないための案内です。
【飲食物の持ち込みはご遠慮ください】 店内での飲食は当店の商品に限らせていただきます。 皆様に快適にお過ごしいただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。
禁煙・分煙の例文
喫煙ルールを明示することで、店内の環境を守ることができます。
【全席禁煙のお知らせ】 当店は全席禁煙とさせていただいております。 喫煙される方は、所定のスペースをご利用ください。
予約・座席利用に関する例文
混雑時や長時間利用を避けたい場合に便利な案内です。
【座席ご利用について】 混雑時はお席のご利用を90分までとさせていただきます。 多くのお客様に快適にご利用いただくための取り組みです。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【フルバージョン】複数ルールをまとめたマナー告知
複数のルールを一枚で周知する場合に使える完成形です。
【店内ご利用にあたってのお願い】 ・飲食物のお持ち込みはご遠慮ください。 ・当店は全席禁煙です。喫煙は所定の場所をご利用ください。 ・混雑時はお席のご利用を90分までとさせていただきます。 皆様に快適にお過ごしいただくためのルールです。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。
ルールの種類 | 張り紙の特徴 |
---|---|
持ち込み禁止 | 店舗商品を守り、快適な利用を促す |
禁煙・分煙 | 空間を清潔に保ち、トラブルを防ぐ |
利用時間 | 混雑時に公平な利用を促す |
フルバージョン | 複数ルールをまとめて一目で伝えられる |
ルール告知は「短く」「丁寧に」「根拠を添えて」が基本です。
張り紙の見やすさを高めるデザイン・レイアウト術
どれだけ内容が良くても、見にくい張り紙ではお客様に伝わりません。
張り紙のデザインやレイアウトを工夫することで、情報をわかりやすく届けられます。
ここでは、実際に役立つデザインのポイントをご紹介します。
文字サイズ・フォント選びの基本
文字が小さすぎると、せっかくの張り紙も気づいてもらえません。
目安は18pt以上の大きな文字を使うことです。
また、読みやすさを重視して「明朝体」よりも「ゴシック体」を選ぶのがおすすめです。
色・強調の効果的な使い方
重要な部分は色や太字で強調しましょう。
ただし、使いすぎると逆に読みにくくなるため、強調は最小限に留めるのがコツです。
【例:営業時間変更】
平素よりご利用いただきありがとうございます。
〇月〇日より営業時間を変更いたします。
新営業時間:11:00〜19:00
ロゴや店舗情報を入れるメリット
張り紙に店舗ロゴや連絡先を入れると、公式感が増して信頼性が高まります。
さらにQRコードを載せれば、SNSや公式サイトへ誘導でき、利便性もアップします。
デザイン要素 | ポイント |
---|---|
文字サイズ | 18pt以上で見やすく |
フォント | ゴシック体で読みやすく |
色の使い方 | 赤や太字で重要情報を強調 |
ロゴ・QRコード | 信頼性と利便性を高める |
デザインの工夫は「パッと目に入るかどうか」が最大のポイントです。
文章を作成する際のポイントとNG例
張り紙の内容は、短いながらもお客様にしっかり伝わる文章であることが求められます。
言葉遣いや表現方法に気を配ることで、受け取られ方が大きく変わります。
この章では、伝わりやすい文章の作り方と避けたいNG例をご紹介します。
丁寧で伝わりやすい言葉遣い
張り紙では「です・ます調」を基本にすることが大切です。
一方的な命令ではなく、お願いの形にすると受け入れられやすくなります。
【良い例】 〇月〇日は臨時休業いたします。 ご理解いただけますと幸いです。 【悪い例】 〇月〇日は休むので来ないでください。
お客様に配慮した言い回し
理由や感謝を添えるだけで、印象は大きく変わります。
「ご迷惑をおかけします」「ご愛顧ありがとうございます」などの表現を入れると伝わりやすくなります。
【例】 いつもご利用いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、〇月〇日は臨時休業とさせていただきます。
避けたいNG例文と改善版
不適切な言い回しや曖昧な文章は、お客様に不信感を与えかねません。
NG表現 | 改善例 |
---|---|
今日はやっていません | 〇月〇日は臨時休業いたします |
急に休みます | 誠に勝手ながら、本日は休業させていただきます |
来ないでください | 大変恐縮ですが、ご来店は〇月〇日以降にお願いいたします |
命令口調や突き放すような表現は避けましょう。
お客様への思いやりが感じられる文章にすることが、信頼につながります。
最新トレンド|多言語対応とデジタル活用
近年の飲食店では、多様なお客様に対応するために張り紙も進化しています。
外国人観光客への配慮や、デジタル技術の活用が広がっているのが特徴です。
ここでは、最新のトレンドを取り入れた張り紙活用法をご紹介します。
英語・中国語対応の例文
海外からのお客様が多い地域では、多言語対応が有効です。
下記は臨時休業のお知らせを英語と中国語で併記した例です。
【臨時休業のお知らせ】 〇月〇日は臨時休業いたします。 Closed on ○○ (Day, Month). 本店将于○月○日休息。
ピクトグラム・イラスト活用例
言葉だけでは伝わりにくい内容も、イラストやピクトグラムを添えると一目で理解されやすくなります。
特に「禁煙」「持ち込み禁止」などは、アイコンで示すと効果的です。
活用シーン | ピクトグラム例 |
---|---|
禁煙 | 🚭 |
飲食禁止 | 🍔🚫 |
Wi-Fi利用案内 | 📶 |
QRコードやデジタルサイネージの事例
紙の張り紙だけでなく、デジタル技術を取り入れる店舗も増えています。
例えば、QRコードを張り紙に印刷して公式サイトやSNSに誘導すれば、最新情報をすぐに届けられます。
また、電子掲示板(デジタルサイネージ)を導入すると、営業時間変更やメニュー情報を瞬時に切り替えられるのも大きなメリットです。
「多言語・視覚要素・デジタル」を組み合わせることで、張り紙の伝達力はさらに高まります。
まとめ|そのまま使える例文で信頼されるお店づくり
飲食店における張り紙は、単なる掲示物ではなく、お客様との大切なコミュニケーションツールです。
丁寧な言葉遣いとわかりやすいデザインで作成すれば、信頼を損なうことなくスムーズに情報を伝えられます。
今回ご紹介した例文は、臨時休業・営業時間変更、値上げ、閉店や移転、店内ルール周知など、幅広いシーンでそのまま活用できる内容です。
シーン | おすすめポイント |
---|---|
臨時休業・営業時間変更 | 理由と再開予定を簡潔に記載 |
値上げ・価格改定 | 理由・対象・感謝を明記 |
閉店・移転 | 感謝と今後の案内を添える |
店内ルール周知 | 短く・丁寧に・根拠を示す |
最新トレンド | 多言語・ピクトグラム・デジタルを活用 |
一方的な命令調ではなく、お客様への感謝や配慮を込めることが何よりも大切です。
「わかりやすく・丁寧に・誠意を持って」を意識すれば、張り紙はお店の信頼を高める強力なサポート役になります。
ぜひ本記事の例文を参考に、自店に合った張り紙を作成してみてください。